日本の年間紙、板紙の生産量と消費量どちらも、アメリカ、中国に次ぐ世界第3位です。国民1人あたりの年間消費量は世界第8位です。毎日の暮らしの中で、1日のうち紙に触れることがなかったという日はないでしょう。地球温暖化が非常に深刻な問題になっていますが、その原因のひとつに紙の消費量増加があります。地球上の陸地の3割が森林だといわれますが、森林は二酸化炭素の吸収効果があるので、人間が出す二酸化炭素は木々が吸収してくれます。しかし、紙の原材料である木が伐採されることで、森林が消滅していっています。 古紙の再生は、森林保護や資源の活用となるので、美しい地球を未来へと残すことに貢献できます。使い終わったダンボールを再利用することで、少しでも木の伐採を減らすことができるからです。無料でダンボール回収を行う企業は、世界資源である森林保護や原材料の安定供給のために重要な役割をもっています。 現代では、通信販売の発展により、インターネットなどで購入した商品をダンボールに入れて品物を配送するので、ダンボールの消費量がどんどん上がっています。また青果店や加工食品、工業製品の輸送や保管にはダンボールはなくてはならないものです。そこで大量に排出されたダンボールをまた別のものに再生し使用していこうと、経済活動が発展と活発化をするのに伴い、ダンボールのリサイクルが注目されています。 ダンボール回収を行う企業は、一般家庭、官公庁や役所、オフィスなどさまざまな依頼に無料で対応してくれます。学校のPTAや地域の廃品回収で集めたものも大事な資源になるので、まとめて回収します。無料ダンボール回収業者は、回収するだけでなく、ビニール紐や紙以外の不純物を取り除いて分別します。分ければ資源になるダンボールも、付着物があったりほかのものと混ざってしまうとゴミになってしまうのです。分別されたものは、個別に出荷しやすいよう圧縮してプレスされ、国内外の製紙メーカーへ出荷されます。 ダンボールはほぼ100パーセントリサイクル可能なので、ダンボール回収を無料で行った後、再び環境に優しい新たなダンボールとして生まれ変わります。ダンボールの原紙は、90パーセント以上が使用済みのダンボールということになります。ダンボール回収を行う業者は、無料でダンボールを回収することにより、無駄を排除し、地球環境に優しい企業活動を行っているのです。保温性と安全性の高いダンボールは、輸送だけでなく避難所での壁やベッドなどの活用にも注目されています。ダンボール回収を無料で行う業者は、地球上の限られた資源を大切に守りながら、よりよい暮らしになるよう経済発展に貢献しています。